どうもー、ドイツ在住フリーランスのフルスタックエンジニア & フロントエンド エンジニアのArisaです。
さて、今日はMacbookのトラブルシューティング。
私の使っているMacbookは、7年使い続けているので、動作を早くするため、過去にSSD交換とメモリの増設をしたので、まだまだ現役で活躍してくれています。
しかし、今日Skypeをしていると急に画面全体がバーコードのような砂嵐に覆われフリーズ。
同時に「ビーッビーッビーッ」と3回連続の警告音が、5秒おきくらいに鳴り続けるようになってしまいました。
警告音(ビープ音)が鳴った経験は、今までなかったのと、警告音を止めるまではずっと鳴り続けるので、軽くパニック😱
結果解決したのですが、色々パターンもあるので、私のケースをメインに、そのほか試した方法も一緒に紹介します。
Macbook Pro 13-inch, Mid 2012
2012年に購入したMid 2012モデルの13インチです。
このモデルは、自分でパソコンの裏面を開けることができるモデルです。
新しいモデルは自分で裏面を開けることができないので、今回の私のケースでうまくいった解決方法は参考にならないかもしれません。
急に砂嵐のような画面でフリーズ
警告音が3回連続鳴り、5秒おきに鳴り続ける
シャットダウンで強制終了しても警告音が鳴り続ける
ビープ音を止める(SMCクリア): ctrl + option + shift + 電源の同時長押し
電源を押して、command + option + P + Rを、起動音が2回鳴るまで長押し(PRAMクリア/NVRAMクリア)
command + R(MacOS復元メニュー)
内蔵メモリRAMを一度取り外して、取り付け直した → うまくいった✨
Macのサポートに、警告音の種類による原因の絞り込み一覧が載っていました。
5 秒ごとに 1 回、繰り返し鳴る
:RAM がインストールされていない。RAM を交換したりアップグレードしたりしたばかりの場合は、適切に取り付けられているか確認。
3 回連続で鳴り、5 秒休むを繰り返す👈 私の場合これ
:RAM がデータ整合性チェックに合格していない。RAM を交換したりアップグレードしたりしたばかりの場合は、適切に取り付けられているか確認。
電源ボタンを押している間に、起動音が長く 1 回鳴る
:EFI ROM アップデートの実行中。2012 年より前に製造されたMacで鳴る音。
3 回長く鳴り、3 回短く鳴り、3 回長く鳴る
:EFI ROM の破損が検知されたため、Mac が EFI ROM リカバリモードになっている。新しいコンピュータは、破損した ROM から自動的に修復する。ROM の修復モードの間は、画面に進捗バーが表示される。ROM の修復中は Mac を操作しないこと。修復が終わると、Mac が再起動する。
今回私のケースに当てはまったのは、2つ目の項目の「3回連続で鳴り、5秒休むを繰り返す」パターン。
Macサポートの情報によると、内蔵メモリRAMが適切に取り付けられているか確認をすることが解決策に繋がりそう。そして、この方法が私の場合は最終的には解決策。
とはいえ、セーフブートモードで起動するときや、SMCクリア、PRAMクリア/NVRAMクリアなどのキーボードのコンビネーションで解決するのであれば、それに越したことはないので、まずは手軽なこれらの方法を試しました。
「3回連続で鳴り、5秒休むを繰り返す」パターンでも、SMCクリア、PRAMクリア/NVRAMクリアで解決する例もあるそうなので、紹介します。
これは単純に警告音を止めるためだけのもの。
ctrl + option + shift + 電源の同時長押しで、警告音を止めることが可能。
これをしない限り、ずっと鳴り続けるので結構うるさい&パニック感を煽るので、速攻これで警告音だけでも止めると、考えられる他の解決策の作業に集中しやすいです。
電源長押しだけでも鳴り止みますが、起動できたときにまた鳴るとの声が調べた限り多いようです。
電源を押して、command + option + P + Rを、起動音が2回鳴るまで長押しです。
これでうまくいった場合は、Macbookの起動音「ジャーン」が鳴るそうです。
起動音が鳴ればキーは離して大丈夫です。
PRAMクリア/NVRAMクリアは、どういうときに行うと良いかというと、「カーネルパニック」という状況にMacが陥っている時です。
「カーネル?」って感じですが、要するに、OSの基礎となる部分が、再起動が必要な問題があると判断していて、全てのアプリケーションが開けなくなっている状況のことです。
OSの基礎部分が、強制的に作業を中断させていて、システム全体を再起動しなければいけない問題がある場合にカーネルパニックを起こします。
ちなみにNVRAMとは、Macの電源が入っていなくても特定の設定情報を保存しておく特殊なメモリ領域のことで、以下の情報が該当します。
スピーカーの音量
画面の解像度
起動ディスクの選択
最近起きたカーネルパニックの情報 (存在する場合)👈 私の場合これ
なので、このいずれかに当てはまらない場合は、PRAMクリア/NVRAMクリアを行っても解決しないということになります。
私の場合は、カーネルパニックを起こしてはいたんでしょうけれど、内臓メモリRAMの位置をどうにかしなければ直らない状況だったため、NVRAMをクリアしようがなかった感じでした。
そういう場合は、PRAMクリア/NVRAMクリアのキーを押すと警告音がまた鳴り始めます。
電源ボタンを押した後に、command + R長押しです。
Appleロゴが出たらキーを離してもOK。
「OS Xユーティリティ」というウィンドウが出ます。
これが出れば「ディスクユーティリティ」を選択。
次画面で「ディスクを検証」や「ディスクを修復」を選んで、ディスクを修復してから再起動してみると解決することもあるそう。
私が1回トライした時は、背景が白い黒の砂嵐が出て、あとは何度か試しても画面が起動しないまま警告音でした。
このOS Xユーティリティの画面は、以前アップデートをした次の日に電源を入れたら「The Mac OS X installation couldn't be completed.」とログが出てMacが使い物にならなかったので、OS Xユーティリティ画面を出してバックアップから復元したときには使用しました。
でも今回のケースにはそもそも当てはまらないので、私の場合はMac復元コマンドもダメでした。
これは新しいモデルのものだとできない方法なので、私のMacと同じか近いスペックのみ、自分でこの解決方法を試すことができます。
Mid 2012 13 inchは、Macbookの裏面を見ると、ネジで裏面のパーツが取り付けられているのが確認できます。
ただ、注意が必要なのは、このMacbookのネジたち、とても小さいタイプなので、普通のスクリュードライバーサイズでは取り外せません。
Amazonとかで探すと見つかるので、なければ用意をする必要があります。
そして、場所によってネジの長さが違うので、Macサポートサイトの図を見ながらネジを外すのがおすすめです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201165
自分のスペックのガイドを見てくださいね。
このサイトの方法に沿って外せば裏面と内臓メモリは取り外しできるので、詳しいチュートリアルはそちらで。
この内臓メモリRAM系の可能性が高い場合に、予測できることは3つ。
RAMがうまくはまっていない👈 私の場合これ
RAMのメモリカードスロット(差込口)が破損している
使用していたRAMが壊れた
1つ目か3つ目であれば、そこまで修理代をかけずに自分で直せますが、2つ目の場合は修理工場行き、もしくはスロットが1つのみ破損であれば、破損していないメモリカードスロット1つのみにRAMを入れて使用するかのいずれかになる可能性が高いです
いずれにせよ、工場送りはとても高くつきます...
さて、私の場合は1つ目の「RAMがうまくメモリカードスロットにはまっていない」が原因だったので、RAMを全て取り外してまた装着したところ起動しました。
メモリカードスロットは2つあるので、スロットの破損かどうか、1つずつ、それぞれのスロットにメモリ(2枚ずつそれぞれ)を取り付けて起動を試みることもチェックしたほうが確実です。
スロットが壊れている場合は、2枚ともRAMを取り付けてもうまくいかず、破損していないスロットにはどちらのRAMでもうまく起動するからです。
RAMが破損している場合は、新たな内臓メモリRAMを購入して取り付ける必要があります。
私の場合は、PRAMクリア/NVRAMクリアも、Mac復元コマンドもダメだったので、内臓メモリRAMの位置ずれ、RAMの故障、メモリカードスロットの破損を視野に入れてまずは位置調整をしたところ、無事Macbookがリカバリーしました。
RAMの位置が何らかの原因でずれてしまい、メモリカードスロットにうまくはまっていなかったわけですが、RAMの位置がずれてしまったことに、実は心当たりはあります。
前の日に、Macbookの置いてある机に、重たい物をうっかり「ドンッ」と、勢いよく置いてしまい、「あ...今のちょっと強かったかな?」とは一瞬思いましたが、おそらくそれかな、と...
Macは毎日使うもので、私には仕事必需品なので、これがないと商売にならないことはわかっていますが、毎日使っているだけに、扱いが若干雑になってしまったのは、うっかりです。
パソコンは結構繊細なのだなと、(もしくは私の扱いが雑だった 笑)改めて丁寧に扱おうと学んだ日でした😅
警告音に悩む方の参考になれば幸いです。
では
ちゅーす