どうもー、
ドイツ在住フリーランスのフルスタックエンジニア & オーダーメイド感覚プログラミング学習サービスのLilac(ライレック)を開発、運営、講師をしています、Arisaです。
今年も今日で終わり、明日は2021年の年明けですね!
2020年は(というより、2020年も)あっという間に過ぎてしまいました...
皆さんはこの1年はどんな歳でしたか?
私はこんな1年でした👇
来年の成長に向けて、振り返りと目標をまとめてみました。
Lilacを運営することを決断
Lilacの教材販売を、完成しているマークアップ言語シリーズから先行開始
zenn.devを新たにアウトプットソースとして追加
Kindle Unlimitedとaudiobook.jp、Amazon Audibleに入り、技術書や自己啓発書、その他の書籍をより多くリーズナブルに読む工夫を取り入れた
オンラインの技術コミュニティに参加するようになった(オンライン開催が増えたのもある)
Podcast「アノニマスですけど何か」の再開と、尊敬する様々な分野で活躍する人のインタビュー収録
Podcast「アノニマスですけど何か」で、オピニオン系の発信を毎週水曜日にするようになった
英語圏のオンライン技術イベントにも参加してみた
Lilacの教材閲覧プラットフォームの作成と完成
Lilacフロントエンド教材のベースを作成と完成
平日はできるだけ毎日アウトプット(技術系、オピニオン系、なんでも)
Podcast「アノニマスですけど何か」の再開と継続
読書の習慣をオーディオブックも取り入れて、毎日最低1時間読書の時間を確保
Kindle Unlimitedとaudiobook.jp、Amazon Audibleの継続利用
技術系コミュニティに毎月何かしら参加した
IFTTTを初めて使って開発した
ドイツ語をオンラインコース受講で毎週3時間以上勉強するようにした
技術面での成長は伸びが少ないように思った
新しい技術にすぐにトライしなかった(Svelte.js、Github Actionsなど)
インフラ系の知識を付けようと参加した勉強会の参加継続が、仕事との兼ね合いでキャッチアップできず難しくなった
アウトプット > インプットになっていた
英語発信がほとんどなかった
英語圏のオンライン技術イベントの参加数が少なかった
ドイツ語学習時間がまだまだ少ない
英語版Podcastの再開と継続
Aiki x Developer、zenn.dev、Qiita、note、Medium、Hashnode、DEV 全てアカウントのあるブログ媒体に満遍なく日英でアウトプットをする
Gumroadで英語書籍(技術)を書いて販売する
Gatsby Conf 2021のCfPに応募する
海外技術イベントのCfPに、いくつか応募して、最低でも一度は登壇経験を積む
登壇経験が一度積めたら、2度目以降も登壇できるようトライし続ける
日本の技術コミュニティのイベントでもLTがまずはできるように、機会を見つけたら応募する
OSSに貢献する
→まずは自分の好きなOSSに、翻訳からでもいいので、small stepsで貢献を始める
OSS開発をする
→小さなプロジェクトやアプリケーションでもいいので、何か日常を便利にするOSSを作る
IoCのプロジェクトをいくつか作る
デザインの勉強をコース受講と書籍で行う
絵も描いて、スキルとして発信できるようになる
バックエンドの勉強をきちんとコース利用や、無料ソースなどを利用して行う
W3Schoolのcertificateを取得する
IFTTTの短めの無料コースなどの、Lilac宣伝用お試し無料教材を作る
Lilacの教材閲覧プラットフォームの完成
Lilacフロントエンド教材のベースの完成
Lilacマーケティングの注力
Youtubeの活用を検討
ドイツ語資格ゲーテインスティトゥートA1を、春に受験&取得目標にする
ドイツ語資格ゲーテインスティトゥートA2を、秋に取得&取得目標にする
IELTS6.0以上を目指して受験検討する
全体的に、2020年前半はそこまで新しい動きはなく、停滞していたけれど、後半はオンラインイベントが開催されているものが増えたのもあって、日本のオンラインイベントやコミュニティに参加するようになったのは、人脈も増えてすごく良かった🙌
Lilacのプロジェクトも始動することができたから、ゆっくりでも後半は動きが出てきたので、2021年は、停滞しないよう、Lilacの教材はフロントエンド周りを整えてサービスとして既存受講生以外の層にもリーチできるようになるのを目標にしたい。
アウトプットは記事か、Podcastのみだったので、2021年は小さなものでもいいので、OSSプロジェクトやYoutubeの活用(検討中)、絵もアウトプットに加えられるようになるのを目標にする💪
技術面が忙しさを理由に伸びていない気がするので、今年はUI/UXデザインとバックエンド周りをコース受講や無料ソースなどを活用してアウトプットのサイクルで強化する💪
まだまだ約4年の経験年数と実力とが追いついていないので、エンジニアとしての成長と、アウトプットの手段に新しいものを加えること、登壇経験を最低一度でもいいので積むことを目標に2021年は活動していきたいと思います。
2021年も、皆さんにとって良い1年になりますように。
では
ちゅーす